よく、決算書を読めるように、数値が大事、と言われますが、
実際のところは何のために何を見れば良いのでしょう。
経営者が簿記を学ぶ、仕訳を知る、というのはちょっと違う。
そもそも経営者の仕事は
そして「判断」すること
このミッションを遂行するために数値を把握し活用する。
これが大事。
把握するために必要な資料が、決算書だったり月次試算表と呼ばれる資料、各会社で重要な数値をまとめた資料あたりですね。
ただ、決算書は1年に1回です。
年1回だとタイムリーな状況判断が出来ないので、月次ベースで試算表を見て把握していくことになります。
月次決算が大事と言われるのはこのためですね。
全体を把握するために基本的に見るのは、貸借対照表・損益計算書です。
資金繰り表もあると良いですね。
月次の数値が出てくるのが遅い、ということがあれば、早期化に取り組む(DX記事参照)か、重要なポイントだけ日々集計する等を行い、先に見るということが大事です。
毎月数値を見ているけど決算で大きく数値が変わるというケースはいくつか要因があると思います。
税理士の先生に内容を確認して、変わる点を極力月次に落とし込んで確認出来るようにしておきましょう。
早く把握し対策を行う。
スピードが速い会社では、月次試算表が翌月初には出るというケースや、
必要な指標だけ日々確認し、進んでいる方向が合っているかを確認することを行っています。
対策や方向性の微調整が早いほど、ミッション達成が近づきます。
1つ1つについては順次書いていきます。
専門家の方が見たら、何これ、、、と思う内容になっていくと思いますので
専門家の方はスキップしていただいて大丈夫です。