中小企業の人事評価制度の導入メリットとおすすめシステム - 管理のミカタ
人事の効率化

中小企業の人事評価制度の導入メリットとおすすめシステム

writer2

こんにちは。

バックオフィス効率化編集部です。

今回は、中小企業の人事評価制度について解説していきます。

企業にとって、従業員を適切に評価するために人事評価制度の策定は必要不可欠と言えるわけですが、「制度が組織に定着しない」「明確な評価基準が決まっていない」という課題が多くの中小企業で存在しています。

特に規模が小さい中小企業ほど、人事評価制度を定められていない傾向にあり、実務が忙しく人事評価制度を整えられないのも理解はできますが、従業員の離職やモチベーションダウンに繋がっているのが現実です。

そこで今回の記事では、人事評価制度を整えることで解決できることや評価制度の作り方、おすすめのシステムまで網羅してご紹介します。

ぜひ最後までご覧になって、貴社の評価制度の整備に役立ててくださいね。

人事評価制度とは?

人事評価制度とは、生産性向上を目的として従業員の働きぶりを管理して評価するための制度(取り組み)のことを指します。

わかりやすく説明すると、企業や従業員本人が定めた目標設定に対して、どのようなアクションを行い結果を残し、企業に対して貢献したのかを明確化した上で、昇格や昇給といった報酬に反映をしていきます。

企業が従業員の成果や能力、意欲を正確に判断するために必要な取り組みと言えるでしょう。

中小企業が人事評価制度を整備することで解決できる課題

中小企業は人事評価に対して多くの課題を抱えているわけですが、きちんと制度を定めておくことで、大きく次の3つの課題を解決できます。

離職率の改善&従業員のモチベーションアップにつながる

一番大きなポイントとしては、従業員のモチベーションアップに繋がることです。ひいては離職率の低下にも効果があると考えられます。

人事評価制度が明確化されていない場合、従業員は何をもって評価されているのか不安に感じてしまいます。また、評価軸が曖昧なために何を目指せば良いのか理解できておらず、仕事をがんばるモチベーションが徐々に低下してしまう恐れがあります。

評価制度を明確に定めておくことで、上記のような状態を回避することができます。

従業員にとっても、評価をされている基準が明確となっているため納得度があり、より前向きに仕事に取り組めるのがメリットと言えます。

基本的に人は何らかの動機があるからこそ頑張って仕事をするわけです。正しく評価をして給与や役職に対して反映をすることで、従業員の正しい動機を作って上げることは非常に重要です。

もっと大きな観点で見ると、離職率の低下によって従業員の在籍期間が長くなり、人手不足の解消も期待していけるでしょう。

適材適所の配置ができて生産性向上になる

従業員の向き不向きを理解して最大限に能力を生かせるようになるのが2つ目のポイントです。

正しく評価をできていなかったために、その従業員が現在の仕事内容できちんと組織に貢献できているのかが不明瞭になっていました。

評価基準を明確にしておくことで、正しく従業員の働きぶりを評価することができて、何が向いていて何が向いていないのかを正確に判断できるようになります。

その結果、職種チェンジも視野に入れた適材適所への意思決定がしやすくなり、各々が自分に合った仕事内容に従事できるため、会社全体の生産性向上を大きく期待できます。

企業の方針が従業員に浸透しやすくなる

3つ目のポイントとしては、企業の方針が従業員に浸透しやすくなるという点です。

どのような基準で評価されるのかが明確になっていると、従業員からしても自社が重要視している要素を理解しやすくなります。

中小企業における人事評価制度の作り方

中小企業が人事評価制度を作る場合、大きくは3つのパターンに分かれます。

自社で評価基準制度を作る

まずは自社で評価制度を設定するパターンです。

自社で行う場合、外部に依頼する必要がないためコストを抑えることができ、かつ、自社の方針や価値観を反映しやすいという利点があります。

具体的な方法としては下記です。

  • 目的・目標を明確化する
  • 評価基準を決める
  • 評価手法を決める
  • 評価を行い、基準の見直しを行っていく

目的・目標を明確化する

まず入り口となるのが、人事評価制度を定めることの目的を決めておくことです。

中小企業は特に人手に余裕があるわけではありませんので、無駄な取り組みをしている暇はありません。

そのため、どんなことを達成するために評価制度を設定するのかを決めてから、実際の評価内容の設定に進んでいきましょう。

評価基準を決める

評価基準を決める際には、下記3つの要素で決めると良いでしょう。

  • 業績基準:成果や達成率に対する評価
  • 能力基準:スキルやポテンシャルに対する評価
  • 意欲基準:行動や意欲に対する評価

評価手法を決める

評価手法については、基本的に下記いずれかの手法を採用する企業がほとんどです。

  • MBO(目標管理制度)
  • 360度評価
  • コンピテンシー評価

ここでは上記それぞれの手法の解説は省略しますが、評価基準を決めるだけではなく、評価をする方法論についても確立しておきましょう。

評価を行い、基準の見直しを行っていく

実際に評価基準を定めて運用を開始した後は、定期的に見直しを行っていくことが重要です。

公平な評価基準になっているか、従業員から不満は出ていないか?など、押さえておくべきポイントはいくつかありますので、定期的な見直しが必要と言えるでしょう。

一度人事評価制度を構築したあとも、時間の経過とともに重要視するべきポイントが変わったり、いつもまにか本来の目的とはズレた取り組みになっている場合もありますので、何年かに一度は評価制度やシステム自体を見直していく必要があります。

専門のコンサルティング会社に依頼する

自社で設計を行うのではなく、その道のプロである専門コンサルティング会社に依頼してしまうのも方法の1つとしてあります。

自社で設計するのが難しい場合は、専門会社に依頼するのも良いでしょう。

人事評価制度のシステムを導入する

人事評価制度を行ってくれるシステムを導入するのも非常に有効です。

自社で設計しなければいけない要素もあるのですが、専用のシステム上で評価シートの作成から確認、管理まで行うことができ、効率的に人事評価を行えることがメリットです。

上司との面談記録をシステム上に残していけるものもあり、評価内容の見える化にも繋がります。

次の章では、おすすめの評価制度システムをご紹介していきます。

中小企業向け人事評価制度のおすすめシステム3選

あしたのチーム(株式会社あしたのチーム)

主な機能や特徴
  • 導入企業4,000社の事例と評価制度設計のプロがサポート
    評価が難しい技術部門、間接部門の行動目標・数値目標の事例も豊富。職種や職位に合わせた納得感の高い評価基準を設計可能。
  • 等級制度、報酬体系の設計までカバー。評価との連動を実現。
    評価基準と連動した等級制度や賞与・インセンティブなどの報酬制度も合わせて設計することで、給与への納得感もアップ。
  • 人事評価は運用が命。
    しっかり整備しても運用が適切できなければ制度は形骸化し期待する効果は得られません。そこであしたのチームでは運用支援に力を入れています。
費用

要問い合わせ

ユーザー
ユーザー

UIがわかりやすくPC操作に不慣れなユーザーでも操作しやすい。

ユーザー
ユーザー

人事のプロフェッショナルによるサポートによって、前年度の比較などがスムーズに行えるようになり、より正確な評価が実行でき、社員のモチベーションアップを実感。

人事評価ナビゲーター(株式会社日本経営)

主な機能や特徴
  • 業界トップクラスの低価格
    業界トップクラスの低価格で導入可能。月額5,500円(税込)から利用でき、業界他社と比較しても10分の1程度の料金で導入できます。システムは長期的に利用していくものであるため、お客様が最小限の負担で済む価格帯でご提供しています。
  • コンサル会社が手掛ける評価システム
    2,500件以上のコンサル実績をもとに、評価を適切に実施していくための機能を備えています。例えば、メモ機能や過去の評価履歴の閲覧機能を備えており、これらを活用することで、より正確な評価が可能です。また、部署ごとの分布図や評価結果の報告書を利用することにより、評価の甘辛調整や人材育成に役立てることができます。
  • 安心のお客様サポート体制
    お客様サポートセンターを設置しています。導入・運用の際には、セットアップレクチャーやWEB面談を行い、人事担当者のお悩みを迅速かつ丁寧に解決します。
費用

月額費用:5,500円~

ユーザー
ユーザー

個人の業務評価が項目ごとに点数化でき、詳細を記入できる。また過去の自分のデータも見ることができるため、比較や改善がしやすい。

ユーザー
ユーザー

紙の人事評価表の形をそのまま転用したインターフェイスなので、直感的に操作でき、システムが苦手な社員も一切説明なしで運用できた。

HRMOSタレントマネジメント(株式会社ビズリーチ)

人事評価制度ができあがった後には、運用をするためのシステムが必要です。

HRMOSタレントマネジメントは、人事評価制度の運用時に役立つツールです。

主な機能や特徴
  • 紙やExcelに散らばっていた情報を1カ所に集約。
    関連箇所への自動反映で転記不要、いつでも最新情報。
  • 顔写真付き組織図の、履歴の蓄積と管理が可能。
    人・組織の変遷が正確に記録できます。
  • 最新の人事情報をもとに、配下メンバーの分布確認から配置検討が行えます。
    従業員データベースへの配置案反映も今後対応予定です。
費用

要問い合わせ

ユーザー
ユーザー

社員の一覧が確認できるため、かかわりの少ない別事業部の方を知るのに便利です。弊社では事業部が多数ありますが、なにか連携したいことがあった際、コミュニケーション取る前に確認することでスムーズなやり取りにつながっています。

ユーザー
ユーザー

各社員の能力を見られるだけでなく、プロフィールや組織体制がわかりやすく見れるようにUIが工夫されて設計されている。非常にシンプルではあるが見やすく操作がしやすいため、社会人歴や入社歴が浅い人でも直観的に見やすいのがメリット。管理者側から見ても各社員の情報や交通費申請のステータスなど人事情報を一括で集約することができ便利。

まとめ

中小企業の人手不足問題において、適切な人事評価制度の作成は非常に重要な要素となります。従業員のモチベーションを保ち、会社としての生産性向上を目指すために評価制度の策定をぜひご検討いただければと思います。

自社での策定が難しい場合は、専門業者やシステムの利用がかなり有効な手段かと思いますので、一案として参考にしていただければ幸いです。

バックオフィスの効率化メディア編集部
バックオフィスの効率化メディア編集部
経理・人事・総務のためのバックオフィスで働く方が情報収集するためのWEBメディアです。DX化、緊急のお悩み解決が全てこのメディア一つで実現。
記事URLをコピーしました