30代未経験の経理転職は厳しい?年齢の壁を越える成功法をプロが解説 - 管理のミカタ

30代未経験の経理転職は厳しい?年齢の壁を越える成功法をプロが解説

30代未経験の経理転職は厳しい?年齢の壁を越える成功法をプロが解説
clueCFO

30代を迎え、ふと将来のキャリアを考えたとき、「このままでいいのかな…」と漠然とした不安を感じていませんか?

「手に職をつけて、景気に左右されずに長く安定して働きたい」

そう考えて『経理』という仕事に興味を持ったものの、「今さら未経験からなんて、本当に可能なんだろうか…」「年齢がネックになるんじゃないか…」と、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

30代から未経験で経理に転職することは、正しい知識と戦略があれば十分に可能です。年齢を理由に、あなたの可能性を閉ざしてしまうのはあまりにもったいないことです。

この記事では、私が日々多くの求職者様や企業の採用担当者と接する中で得た「生きた情報」を基に、

* 30代未経験の経理転職における「年齢別のリアルな現実」
* 採用担当者が本当に見ている「意外な評価ポイント」
* あなたの今の経験が「強力な武器」に変わるアピール方法
* 入社後に直面しがちな「リアルな壁」と、その賢い乗り越え方

など、転職活動の最初から最後まで、あなたの疑問や不安に具体的にお答えしていきます。

この記事を読み終える頃には、漠然としていた不安が「これなら私にもできるかもしれない」という自信に変わり、未来に向けた具体的な次の一歩を踏み出せるようになっているはずです。
さあ、一緒に新しいキャリアへの扉を開きましょう。

目次
  1. 30代未経験で経理は厳しい?年齢で変わる転職のリアル
  2. 採用担当者はココを見ている!30代未経験の経理採用で評価される4つのポイント
  3. あなたの経験が武器になる!経理で活かせるポータブルスキル
  4. 【入社後のリアル】30代未経験者が経理で直面する4つの壁と乗り越え方
  5. 30代の経理未経験転職を成功に導くパートナーの探し方
  6. よくある質問

30代未経験で経理は厳しい?年齢で変わる転職のリアル

「もう30代だし、未経験から経理になるなんて無理かもしれない…」
キャリアチェンジを考えたとき、多くの方が年齢を理由に一歩を踏み出せずにいます。しかし、結論からお伝えすると、30代から未経験で経理職に転職することは十分に可能です。

質問者のイラスト
でも、やっぱり年齢で不利になるんじゃないかな…

確かに、20代の若手とは状況が異なります。しかし、企業が経理担当者を採用する背景には、単なる人手不足だけでなく「長く会社を支えてくれる人材が欲しい」という思いがあります。だからこそ、30代ならではの社会人経験や人間性が、思わぬ強みとして評価されるケースも少なくありません。
大切なのは、ご自身の年齢や状況を正しく理解し、それに合わせた戦略を立てることです。ここでは、30代の経理未経験転職における「リアルな現実」を、年齢別に解説していきます。

【30代前半】ポテンシャル採用も!経理未経験でもチャンスは十分

30代前半(30〜34歳)の方であれば、人柄や今後の成長性に期待する「ポテンシャル採用」の枠で採用される可能性が十分にあります。

企業側も長期的な育成を視野に入れています!
回答者のイラスト

この年代は、社会人としての基本的なビジネスマナーが身についており、同時に新しい知識や会社の文化を素直に吸収できる柔軟性も持ち合わせていると期待されます。もちろん、経理に関する最低限の知識は求められますが、それ以上に「なぜ経理に挑戦したいのか」という前向きな意欲や、これまでの仕事で培ってきたコミュニケーション能力などが重視される傾向にあります。
未経験であることを悲観せず、むしろ「これからいくらでも吸収できる」という伸びしろを強みとしてアピールしていきましょう。

【30代後半】経験の棚卸しが鍵!経理未経験からの挑戦

30代後半(35歳〜)からの挑戦となると、前半とは少し状況が変わり、難易度が上がることは事実です。ポテンシャルに加えて、これまでの社会人経験をいかに経理の仕事に活かせるか、という具体的な貢献イメージを提示することが求められます。

なぜなら、企業側は30代後半の人材に対して、単なる作業者としてだけでなく、将来的には組織の中核を担う存在としての期待も持っているからです。「やる気はあります」だけでは響きません。ご自身のキャリアを丁寧に振り返り、「経験の棚卸し」を行うことが成功の鍵となります。

これまでの経験 経理で活かせるスキルの例
営業職での予算管理 会社の数字に対する当事者意識、予実管理能力
販売職での売上管理 日々の数字を正確に扱う丁寧さ、数値感覚
管理職の経験 メンバーのマネジメント、部門のコスト意識

上記のように、ご自身の経験を「経理の視点」で翻訳し、具体的なエピソードを交えて語れるように準備することが、他の候補者との大きな差別化に繋がります。

選考の土台に乗るために「日商簿記」はやはり重要

「経理未経験の30代」という方が転職活動をする上で、日商簿記の資格は、選考のスタートラインに立つための「パスポート」のような役割を果たします。

質問者のイラスト
やっぱり資格は取っておいた方がいいんですね…
はい。「本気度」を示す何よりの証明になります!
回答者のイラスト

多くの採用担当者は、資格の有無を「経理職への本気度」と「基礎知識習得のための努力ができるか」を測る指標として見ています。実務経験がない分、こうした客観的な証明があることで、初めて話を聞いてもらえるケースが非常に多いのが実情です。
特に、多くの企業が応募条件として「日商簿記2級程度」を掲げています。3級でも評価されないわけではありませんが、企業の会計処理を理解する上で必須となる商業簿記・工業簿記の知識を持つ2級を取得しておくことで、応募できる求人の幅が格段に広がり、選考を有利に進めることができるでしょう。

採用担当者はココを見ている!30代未経験の経理採用で評価される4つのポイント

経理未経験の30代を採用する際、企業の採用担当者は資格やスキルだけで判断しているわけではありません。むしろ、これからの成長を期待できるか、長く会社に貢献してくれるか、という「人物面」を注意深く見ています。
私たちが企業の採用担当者から直接お話を伺う中で、特に重視されていると感じる4つの評価ポイントをご紹介します。ご自身の経験と照らし合わせながら、アピールできる点がないか確認してみてください。

1. 「なぜ経理か」を語れる事業への関心度

採用担当者が最も気にするのが、「なぜ、数ある職種の中から経理を選んだのか」という志望動機の明確さです。

質問者のイラスト
「安定してそうだから」じゃダメなのかな…?
それだけだと「逃げの転職」と見られがちです…!
回答者のイラスト

残念ながら、「今の仕事が大変だから」「デスクワークで楽そうだから」といったネガティブな理由や安易な考えでは、まず評価されません。そうではなく、応募先企業の事業内容をしっかりと理解した上で、「その会社の成長を数字の面から支えたい」「自分の〇〇という経験を、この事業の経理でなら活かせると考えた」というように、事業への関心と絡めて語ることが重要です。
事業内容を深く理解している姿勢は、「この人は入社後も主体的に会社のことを考えてくれるだろう」という信頼に繋がります。

経理の志望動機はこれで完璧!「なぜこの会社?」の答え方

2. 意外と見られている基本的なITスキル

経理業務は、会計ソフトへの入力が基本となりますが、それ以外にも日常的にパソコンを使用する場面が非常に多くあります。そのため、基本的なITスキルは、採用担当者が必ずチェックするポイントの一つです。

特に、Excelのスキルは重要視されます。複雑な関数を使いこなせる必要はありませんが、少なくとも以下のスキルはスムーズにできると安心です。

スキルレベル 具体的な操作
必須レベル 四則演算、SUM・AVERAGE関数、簡単な表作成、セルの書式設定
アピールできるレベル VLOOKUP関数、IF関数、ピボットテーブル、グラフ作成
高く評価されるレベル マクロ(VBA)の知識・簡単な記録や修正

「パソコンはあまり得意ではない…」という方は、転職活動と並行して基本的な操作を学習しておくだけでも、選考での印象は大きく変わります。

Excelのルーティンを関数で効率化|必ず覚えておくべき関数15選

3. チームで働くためのコミュニケーション能力

「経理は一日中パソコンに向かっている仕事」というイメージがあるかもしれませんが、それは大きな誤解です。実際には、他部署の社員や経営層、場合によっては税理士や監査法人といった外部の専門家と連携する機会が非常に多くあります。

質問者のイラスト
黙々と作業するだけじゃないんだ!

例えば、各部署からの経費精算の内容に不明点があれば、直接担当者に確認する必要がありますし、月次の決算報告を経営層に分かりやすく説明する場面もあります。そのため、相手の立場を理解し、正確な情報を伝えたり、ときには難しい調整を行ったりする高いコミュニケーション能力が求められるのです。
これまでの仕事で培った対人スキルや調整力は、経理の仕事でも必ず活かせる強力な武器となります。

4. 前向きに業務に取り組むセルフマネジメント力

未経験からのスタートである以上、入社後は覚えることが山積みです。日々の業務をこなしながら、新しい知識を自主的に学んでいく姿勢が欠かせません。そのため、採用担当者は「自分で自分を律し、前向きに成長していけるか」というセルフマネジメント能力を見ています。
具体的には、「分からないことを放置せず、適切なタイミングで質問できるか」「指示されたことだけでなく、より良くするための改善提案ができるか」「向上心を持ち、早いうちに戦力になろうと努力できるか」といった点です。
面接では、「入社後、どのように業務をキャッチアップしていきたいですか?」といった質問をされることもあります。その際に、具体的な学習計画や仕事へのスタンスを自分の言葉で語れるように準備しておきましょう。

あなたの経験が武器になる!経理で活かせるポータブルスキル

「経理の経験がないから、アピールできることが何もない…」と感じていませんか?そんなことはありません。30代まで社会人として働いてきたあなたには、業種や職種を問わず、どんな環境でも活かせる「ポータブルスキル」が必ず備わっています。大切なのは、そのスキルが経理の仕事でどのように役立つのかを、自分の言葉で説明できるようにしておくことです。

【実例紹介】業界知識を活かし、30代で飲食店事務から経理へ

ここで、私が実際に支援させていただいた方の成功事例をご紹介します。その方は、飲食店を経営する会社で事務スタッフとして働いていた30代前半の女性でした。

質問者のイラスト
事務から経理へ、しかも同じ業界なんですね!

彼女は「もっと専門性を身につけて、会社の成長に深く関わりたい」という思いから、日商簿記3級を取得し、経理へのキャリアチェンジを決意されました。彼女が転職先に選んだのは、まさにこれから上場を目指すという成長フェーズの飲食店経営企業でした。

面接で彼女が高く評価されたポイントは、以下の通りです。

アピールポイント 採用担当者に響いた理由
飲食業界の知識・経験 食材の原価計算やFLコストなど、業界特有の勘定科目をすぐに理解できると期待された
現場スタッフとの関係構築力 店舗とのやり取りがスムーズに進み、経理処理の効率化に貢献できると評価された
日商簿記3級の資格 未経験ながらも、経理への本気度と基礎知識の証明としてプラスに働いた

結果として、彼女は見事内定を獲得。入社後は、経理は未経験ながらも業界経験を活かして驚くほど早く業務の流れをキャッチアップし、今では現場と管理部門を繋ぐ貴重な存在として大活躍されています。この事例は、異業種経験が決してハンデではなく、むしろ強力な武器になり得ることを示しています。

【要注意】「逃げの転職」と思われないための志望動機の伝え方

採用担当者が最も警戒するのは、「現職から逃げたい」というネガティブな動機での転職です。たとえそれが本音の一部であったとしても、そのまま伝えてしまうと「うちの会社でも嫌なことがあったらすぐに辞めてしまうのでは?」という不信感を与えかねません。

志望動機は「未来志向」で語ることが鉄則です!
回答者のイラスト

大切なのは、転職理由をポジティブな言葉に変換すること。「残業が多いから辞めたい」ではなく、「専門性を高め、より効率的に業務を進めることで貴社に貢献したい」。「人間関係がうまくいかない」ではなく、「チームワークを重視する貴社の環境で、自分の調整力を発揮したい」。このように、不満を「実現したいこと」に置き換え、応募先企業でなければならない理由と結びつけて語ることで、説得力のある前向きな志望動機が完成します。

これまでの経験を「経理の素養」としてアピールする方法

どんな仕事にも、経理につながる要素は隠されています。例えば、営業職であれば、目標達成に向けた数値管理能力や顧客との交渉力。販売職であれば、日々の売上を正確に管理する丁寧さや在庫管理の経験。事務職であれば、書類作成の正確性や他部署をサポートするホスピタリティ。これらはすべて、経理担当者に求められる「素養」と言えます。
面接では、「私は前職で〇〇という経験を通して、△△というスキルを身につけました。このスキルは、貴社の経理業務において□□という形で貢献できると考えています」というように、「経験→スキル→貢献」の3ステップで語ることを意識してみてください。具体的なエピソードを交えることで、あなたの話は一気にリアリティを増し、採用担当者の心に響くはずです。

【例文付き】経理の職務経歴書の書き方とアピールポイントを徹底解説

【入社後のリアル】30代未経験者が経理で直面する4つの壁と乗り越え方

無事に内定を獲得し、いよいよ経理としてのキャリアがスタート!しかし、理想のキャリアを築くためには、入社後に訪れるであろう「壁」を事前に理解し、心の準備をしておくことも同じくらい重要です。ここでは、多くの30代未経験者が実際に直面しがちな4つの壁と、それを乗り越えるためのヒントを、私の経験から具体的にお伝えします。

壁1:年下の上司や同年代の先輩との関係性

30代で未経験の職種に就くと、自分より年下の上司や、同年代でも経理としては大先輩、という状況は珍しくありません。これまでのキャリアで部下や後輩を指導する立場だった方ほど、戸惑いを感じやすいポイントかもしれません。

質問者のイラスト
年下の人に教わるのって、ちょっと気まずいかも…
大切なのは、年齢ではなく「経験への敬意」です!
回答者のイラスト

この壁を乗り越える鍵は、プライドを一旦横に置き、謙虚な姿勢で教えを請うことです。相手を年齢ではなく「経理のプロフェッショナル」としてリスペクトし、素直に「教えてください」と言えるかどうか。その姿勢が、円滑な人間関係を築き、結果的にあなた自身の成長を早めることに繋がります。あなたのこれまでの社会人経験からくる丁寧な言葉遣いや気配りは、きっと相手にも良い印象を与えるはずです。

壁2:「こんなことも聞けない…」という質問へのプレッシャー

入社してしばらく経つと、「もう新人じゃないんだから、こんな初歩的なことを聞いたら呆れられるんじゃないか…」というプレッシャーから、質問をためらってしまうことがあります。しかし、分からないことを自己判断で進めてしまうことこそ、経理において最も避けるべきリスクです。

やってはいけない質問 好印象な質問の仕方
「〇〇が分かりません」(丸投げ) 「〇〇について、私は△△と理解したのですが合っていますか?」
同じことを何度も聞く 一度教わったことは必ずメモを取り、まずはそれを見返す
相手の状況を考えずに聞く 「今、少しだけお時間よろしいでしょうか?」と一言添える

質問する前には、まず自分で調べ、自分なりの仮説を立てる癖をつけましょう。その上で、「ここまで調べたのですが、この点が分からなくて…」という聞き方をすれば、相手も快く教えてくれますし、あなたの学習意欲も伝わります。

壁3:地道な作業の連続。前職とのギャップ

例えば、営業職や販売職など、常に動きや変化のある仕事をしてきた方にとって、経理の仕事は地道でコツコツとした作業の連続に感じられるかもしれません。伝票の入力や経費精算のチェックなど、30代であろうと最初は基本的な業務からスタートします。このルーティンワークに、前職とのギャップを感じてしまう方も少なくありません。

質問者のイラスト
毎日同じことの繰り返しだと、飽きちゃいそう…

しかし、その地道な一つひとつの作業が、会社の経営状態を示す「決算書」という一枚の重要な書類に繋がっていることを忘れないでください。目の前の作業の意味を理解し、「どうすればもっと効率的に、もっと正確にできるか?」と常に改善意識を持つことで、単調な作業もやりがいのあるミッションに変わっていきます。

壁4:1年経つまで掴めない業務の全体像

経理の業務には、日次、月次、年次といった特有のサイクルがあります。例えば、年末調整や決算といった年次の業務は、文字通り1年間その会社で働いてみなければ経験できません。そのため、入社してすぐに業務の全体像を完璧に把握するのは不可能に近いのです。

焦らず、まずは1年間の流れを掴むことが目標です。
回答者のイラスト

「まだ全体の流れが見えない…」と焦る必要はありません。まずは、任された目の前の業務を正確にこなすことに集中しましょう。そして、月次決算などを経験する中で、「この作業は、決算のどの部分に繋がっているんだろう?」と、常に業務の繋がりを意識することが大切です。そうして点と点が線で結ばれていく感覚を掴めたとき、経理の仕事の面白さが分かってくるはずです。

【経理スキル一覧】経理業務内容を徹底解説
経理未経験者必見!!経理職の目指し方・業務内容を一挙解説

30代の経理未経験転職を成功に導くパートナーの探し方

30代未経験からの経理転職は、決して一人で戦う必要はありません。むしろ、情報収集から選考対策、入社後のキャリアプランまで、信頼できるパートナーと二人三脚で進めることが成功への一番の近道です。ここでは、あなたの挑戦を成功に導くための具体的なアクションについてお伝えします。

「未経験者歓迎」の求人に潜むリスクの見極め方

転職サイトで「経理 未経験 歓迎」と検索すると、多くの求人が見つかるかもしれません。しかし、その言葉を鵜呑みにして飛びつくのは少し危険です。中には、「誰でもできる簡単な作業だけを任せる」「教育体制が整っておらず、入社後に放置されてしまう」といった、キャリア形成に繋がらない求人が紛れている可能性もあります。

質問者のイラスト
良い求人かどうか、どうやって見分ければいいの?

本当にあなたの成長を考えてくれる「優良求人」を見極めるためには、以下のポイントを確認しましょう。

チェックポイント 確認する理由
具体的な仕事内容 「入力作業」だけでなく、「月次決算補助」などステップアップできる業務が含まれているか
研修・教育制度 OJTだけでなく、体系的な研修制度や資格取得支援制度が整っているか
キャリアパスの実例 未経験で入社した先輩が、その後どのように活躍しているかのモデルケースが示されているか

求人票の情報だけで判断が難しい場合は、面接の場で「未経験で入社された方は、どのような研修を経て、どのくらいの期間で独り立ちされていますか?」といった質問をしてみるのも有効です。

一人で悩まない!転職エージェントを賢く使うメリット

情報が溢れる中で、自分一人で優良求人を見つけ出し、選考対策を完璧に行うのは至難の業です。そこでぜひ活用していただきたいのが、私たちのような転職エージェントの存在です。

あなたのキャリアに寄り添うパートナーになります!
回答者のイラスト

特に、管理部門に特化したエージェントは、一般的な転職サイトには掲載されていない「非公開求人」を多数保有しているほか、企業の社風や募集背景といった、求人票だけでは分からないリアルな情報を持っています。あなたの経験や希望を丁寧にヒアリングした上で、本当にマッチする企業を厳選してご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策など、専門家の視点からあなたの魅力を最大限に引き出すお手伝いができるのも、大きなメリットです。

キャリア相談だけでもOK!まずはお気軽にご相談ください

「まだ転職するか決めていない」「自分の市場価値が知りたいだけなんだけど…」そんな段階でのご相談も、もちろん大歓迎です。

質問者のイラスト
転職するか決めてなくても、相談していいんだ!

私たちは、単に求人を紹介するだけでなく、あなたのキャリアパートナーでありたいと考えています。第三者の専門家と話すことで、自分では気づかなかった強みや、新たなキャリアの可能性が見えてくることも少なくありません。
30代未経験から経理への挑戦は、決して簡単な道ではないかもしれません。しかし、正しい知識と戦略、そして信頼できるパートナーがいれば、必ず道は拓けます。あなたのその一歩を、私たちが全力でサポートします。どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお声がけください。

よくある質問

Q:経理に向いている人、向いていない人はどんな人ですか?

記事でも触れましたが、経理は単なる作業ではありません。そのため、以下のような方が向いていると言えます。
【向いている人】
・数字を扱うことに抵抗がなく、コツコツ地道な作業が苦にならない方
・「なぜだろう?」と物事の背景を考え、改善意識を持てる方
・他部署とも連携するため、コミュニケーションを大切にできる方
・分からないことを素直に認め、謙虚に学べる方
逆に、大雑把な性格の方や、常に変化や刺激を求める方、自己判断で仕事を進めがちな方は、経理の仕事に少しギャップを感じてしまうかもしれません。
回答者のイラスト

Q:経理で一人前になるには何年必要ですか?

これはよくいただく質問ですね。「一人前」の定義にもよりますが、2つのステップで考えると分かりやすいです。
ステップ1:業務の全体像を掴む(約1年)
経理には特有の年間サイクルがあるため、一通りの業務を経験して流れを理解するのに、まずは1年かかります。
ステップ2:主体的に業務をこなせる(約3年)
月次決算を一人で担当できるようになったり、イレギュラーな事態にもある程度対応できるようになったりするには、一般的に3年程度が一つの目安と言われています。もちろん、これはあくまで目安であり、ご本人の努力次第で成長スピードは大きく変わります。
回答者のイラスト

Q:簿記2級未経験の30代の年収は?

経理未経験の30代の方が転職した場合、初年度の年収は、勤務する地域や企業の規模、これまでのご経験によっても異なりますが、目安としては300万円台前半から400万円程度でスタートすることが多い印象です。
これはあくまでスタートラインの金額です。入社後に実務経験を積み、専門性を高めていくことで、着実に年収を上げていくことは十分に可能です。
ちなみに、記事でお伝えした通り「日商簿記2級」を取得していると、応募できる求人の選択肢が広がり、結果としてもう少し高い年収レンジの企業に挑戦できる可能性も高まります。
回答者のイラスト

無料キャリア相談実施中

著者
後藤 大輝  
後藤 大輝  
HR事業部シニアマネージャー
株式会社クルー HR事業部 シニアマネージャー。2013年より管理部門・士業分野に特化した人材エージェントとしてキャリアをスタート。10年以上にわたり活躍し、全社MVP受賞やマネージャー職を歴任した。現在はCFO代行・IPO支援を行う株式会社クルーにてHR事業を統括している。得意とする分野は、上場準備企業を含む成長フェーズの管理部門(経理・財務、人事・総務、法務、経営企画など)のマッチングである。求職者と企業双方を自身が担当する一気通貫サポートが特長。企業の課題や募集背景も包み隠さず共有する誠実な情報提供と、量より質を重視した最適なマッチングを実践している。また、10年超で培った東海地区の知見と人脈を活かし、独自の機会提供も可能としている。
記事URLをコピーしました