税理士業界と企業経理のキャリア比較|転職のポイントと将来性をやさしく解説 - 管理のミカタ

税理士業界と企業経理のキャリア比較|転職のポイントと将来性をやさしく解説

税理士業界と企業経理のキャリア比較|転職のポイントと将来性をやさしく解説
clueCFO
男性のイラスト
「税理士と経理、どちらのキャリアを選ぶべきか悩んでいます…」
この記事では、税理士と経理の具体的な違いから転職のリアル、年収・待遇、キャリアパスまで徹底解説します。あなたの悩みや不安を一つひとつ解消し、自分らしいキャリア選択のヒントをお届けします。
回答者のイラスト

税理士と経理は、どちらも「会計」や「税務」の専門職ですが、仕事内容や働く環境、キャリアの広がり方には大きな違いがあります。
「税理士業界から経理職に転職できる?」「経理を続けるなら税理士資格は必要?」「年収や将来性はどう変わる?」
こうした疑問を持つ方へ、現場でのリアルな転職事例や、国の公的データも交えながら、分かりやすく解説します。

この記事でわかること おすすめしたい方
税理士と経理の仕事内容・役割の違い 税理士業界から企業経理へ転職したい方
転職・キャリアチェンジのポイントと成功事例 経理職から税理士業界を目指す方
年収・待遇・将来性のリアル 今後のキャリアに悩んでいるすべての方

このコラムを読めば、税理士と経理の違いだけでなく、どちらを選ぶべきか、転職・キャリアアップのヒントまで手に入ります。自分に合ったキャリア選択のため、ぜひ最後までお読みください。

税理士と経理の違いとは

男性のイラスト
経理と税理士って何が違うんだろう?

税理士と経理は、いずれも企業の「お金」に関わる仕事ですが、その役割や専門性は大きく異なります。両者の違いを正しく理解することで、自分に合ったキャリア選択や転職活動がしやすくなります。

業務範囲もキャリアの描き方も大きく異なるので、まずはどちらが自分に向いているかを知ることが大切です。
回答者のイラスト

税理士の主な業務と役割

男性のイラスト
税理士ってどんな仕事をしているの?

税理士は、主に企業や個人事業主から委託を受けて、税務申告や税務相談、会計業務のサポートを行う国家資格者です。税理士の業務は「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」の3つに大きく分かれます。

業務内容 具体例
税務代理 法人税・所得税などの申告書作成と提出代理
税務書類の作成 決算書や各種税務届出書の作成・提出
税務相談 節税対策や相続税対策、税務調査対応のアドバイス

税理士のもう一つの特徴は、税務に関する「代理権」を持っている点です。つまり、クライアントの代わりに税務署などへ申告や相談ができるのは、法律上税理士だけです。

税理士の資格は、税務申告のプロフェッショナルとしての証です。国税庁の発表によると、令和7年度の税理士登録者数は約8万人です。
回答者のイラスト

 参考:国税庁 日本税理士会連合会

経理の主な業務と役割

男性のイラスト
企業の経理って何をしているの?

経理は、企業内部でお金の流れを管理し、正確な会計帳簿を作成する役割を担います。日々の取引記録から決算書の作成まで、会社の「お金の健康診断」を行う仕事です。

業務内容 具体例
日次業務 仕訳入力・請求書の発行・入出金管理
月次業務 月次決算・経費精算・資金繰り管理
年次業務 決算書の作成・税理士とのやり取り

経理の仕事は、会社の規模や業種によって細かく分かれます。中小企業では幅広い業務を担当し、大企業では専門分野ごとに分業される傾向があります。

経理は数字に強いだけでなく、社内のコミュニケーション力や正確性も重要です。経理経験者は「会社の経営を支える縁の下の力持ち」とも言えます。
回答者のイラスト

経理未経験者必見!!経理職の目指し方・業務内容を一挙解説

税理士と経理の働き方・キャリアの違い

男性のイラスト
税理士と経理、どっちが自分に向いているんだろう?

税理士と経理は、働き方キャリアパスにも違いがあります。税理士は「顧客の税務の専門家」として複数の企業や個人を支える仕事。一方、経理は「自社の経営を内側から支える」役割が中心です。

項目 税理士 経理
働き方 会計事務所や独立開業、顧客対応中心 企業内での正社員、社内業務中心
必要資格 税理士資格(国家資格)※税理士事務所で働くために必ず必要な訳ではない。 特に不要(簿記FPなどが役立つ)
キャリアパス 事務所のパートナー、独立開業、コンサル業 経理主任・課長・CFOなど管理職へ
やりがい 幅広いクライアント支援、専門性の発揮 会社経営の中枢に関わる実感
「税理士と経理、どちらが良いか」は人それぞれ。自分がどんな働き方をしたいか、どんなキャリアを描きたいかを基準に考えることをおすすめします。
回答者のイラスト

税理士から経理職への転職とそのポイント

男性のイラスト
税理士事務所から企業の経理に転職できるの?

税理士としてのキャリアを活かし、企業の経理職に転職する方が増えています。税理士業界で培った専門知識や実務経験は、企業経理でも強みとなりますが、実際の仕事内容や働く環境は大きく異なるため、転職の際には事前の情報収集と自己分析が重要です。

税理士資格は企業経理でも高く評価されるケースが多いです。自分の強みや希望するキャリアを整理して転職活動を進めましょう。
回答者のイラスト

税理士業界から経理職へ転職は可能か

男性のイラスト
実際に税理士事務所から一般企業の経理に転職する人はいるの?

税理士業界から経理職への転職は十分可能です。実際に、税理士事務所での経験を評価して採用する企業が増えています。特に、会計や税務に強い人材は中小企業や上場準備企業、大手企業の経理部門で重宝されています。

転職先 求められるスキル
中小企業の経理 幅広い会計・税務知識、実務経験
大手企業の経理 専門分野の深い知識、決算・開示経験
上場準備企業 IPO準備、内部統制、資本政策

転職活動を成功させるためには、企業経理で求められるスキルや職場の文化、業務範囲について理解を深めておくことが大切です。

税理士事務所での経験は、企業経理で即戦力になるケースも多いです。ただし、企業ごとに業務内容や求める人物像が違うので、事前にしっかり調べてください。
回答者のイラスト

【経理スキル一覧】経理業務内容を徹底解説

企業経理で税理士資格が活かせる場面

男性のイラスト
企業経理で税理士資格が役立つ具体的な場面って?

企業経理の現場では、税理士資格が以下のような場面で活かされます。

– 決算や税務申告の正確な処理
– グループ会社の税務対応や連結決算
– 税務調査への対応や社内アドバイス
– 節税スキームの提案・実践
– IPO(上場準備)やM&A時の税務戦略立案

業務シーン 税理士資格が活きる理由
決算や税務申告の正確な処理 専門知識を活かし、ミスなく効率的な対応ができる
グループ会社の税務対応や連結決算 複雑な税務・会計処理にも精通している
税務調査への対応や社内アドバイス 調査官とのやり取りや、社員への適切な説明が可能
節税スキームの提案・実践 最新の税制を踏まえたアドバイスができる
IPO(上場準備)やM&A時の税務戦略立案 高度な税務戦略やリスク管理を担える

税理士資格を持つ経理担当者は、会社の「税務のプロ」として信頼されやすいのが特徴です。

特に上場準備企業や大手企業では、税理士資格保持者の採用ニーズが高まっています。専門性をアピールできるチャンスです。
回答者のイラスト

税理士から経理職へ転職した成功事例

男性のイラスト
実際に転職して成功した人の話を教えてほしい!

私の経験上、30代男性(税理士科目2科目合格)で税理士事務所から企業経理へ転職した方が、前職で培った会計・税務スキルを活かし、早々に課長職に昇進した事例があります。

自分のキャリアや強みを活かせる職場を選ぶことで、転職後も満足度の高いキャリアを築けます。悩んでいる方も一度ご相談ください。
回答者のイラスト

経理職から税理士業界へのキャリアチェンジ

男性のイラスト
経理から税理士業界に転職するのはアリ?

経理職での経験を活かし、税理士事務所税理士法人へ転職を目指す方も増えています。企業経理では味わえない専門性や多様なクライアントと関われる環境に魅力を感じ、キャリアアップを目指す方も多いです。ただし、働き方や求められるスキル・マインドセットが大きく異なるため、事前の情報収集は欠かせません。

税理士業界にチャレンジする場合は、仕事内容や業界の特色を知った上で、長く働けるかどうかを見極めることが大切です。
回答者のイラスト

経理から税理士事務所へ転職するメリット・注意点

男性のイラスト
経理経験を活かせるって本当?注意点も知りたい!

経理経験があれば、会計知識実務経験を強みに税理士事務所で即戦力として活躍できるケースが多いです。また、様々な業種や規模のクライアントと関わることで、幅広い知識や提案力が身につきます。ただし、税理士業界は繁忙期が明確で、残業が多くなる傾向もあります。また、クライアント対応やコミュニケーション力も問われるため、企業経理とは異なるストレスを感じることもあります。

メリット 注意点
会計・経理経験が即戦力に 繁忙期の残業が多い
多様な業種・クライアントと関われる クライアント対応のストレス
専門性を高めやすい 職場環境や文化が独特
実際に事前見学や面談で雰囲気を確認し、自分に合うかどうか慎重に見極めましょう。
回答者のイラスト

税理士資格取得を目指すべきか

男性のイラスト
経理から税理士資格を取る価値はあるの?

税理士資格は、会計・税務のプロフェッショナルとして高い評価を受ける国家資格です。経理経験者が資格取得を目指すことで、将来的に独立開業コンサルタントとしての道が開けます。税理士試験の合格率は決して高くなく、狭き門ですが、それだけ専門性と信頼性が高い資格といえます。

税理士資格取得のメリット 検討すべきポイント
キャリアの幅が大きく広がる 資格取得までの勉強時間・負担が大きい
独立・開業も可能 合格まで数年かかることも
給与・待遇アップが期待できる 資格取得後も実務経験が重要
資格取得は大きな挑戦ですが、将来の選択肢を広げたい・専門性を高めたい方には強くおすすめします。
回答者のイラスト

税理士業界と企業経理、それぞれの向き不向き

男性のイラスト
税理士業界と企業経理、どちらが自分向きかな?

税理士業界は専門性対人スキルを活かしたい方、さまざまな業種のクライアントと関わりたい方に向いています。一方、企業経理はコツコツと着実に業務を遂行したい方、自社の成長に深く関わりたい方に適しています。どちらにもそれぞれのやりがいと課題があるため、自分の強みや将来像に照らして選ぶことが重要です。

税理士業界が向いている人 企業経理が向いている人
専門性・対外対応を重視する 社内の安定した環境を求める
成長意欲が高い 地道な作業や正確さを重視
クライアント支援にやりがいを感じる 自社の発展に関わりたい
迷ったときは、キャリアカウンセリングや現場見学などで実際の雰囲気を体感してみるのもおすすめです。
回答者のイラスト

税理士と経理の待遇・年収・将来性

男性のイラスト
税理士と経理って、どっちの方が年収や将来性があるの?

税理士と経理は、どちらも企業経営を支える重要な職種ですが、待遇や年収、キャリアの広がり方には違いがあります。自分の将来像や目指す働き方に合わせて、どちらが合うかを比較してみましょう。

年収や待遇は、資格の有無や経験・勤務先によって大きく変わります。転職活動の前に、現状の相場や将来性をしっかり把握しましょう。
回答者のイラスト

税理士と経理の年収相場と決まり方

男性のイラスト
実際、税理士と経理ではどれくらい年収が違うの?

税理士の年収は、勤務先や実務経験、独立開業しているかどうかによって大きく異なります。厚生労働省の職業情報提供サイトjpb tagによると、税理士の平均年収は約856万円。独立開業の場合は、実力や顧客数によって年収1,000万円以上も目指せますが、安定性は勤務税理士より低くなる傾向があります。

一方、経理職の年収は、企業規模やポジションによって幅があります。大手企業の経理部長クラスでは800万円〜1,200万円も狙えますが、一般的な経理担当者の場合350万円〜600万円前後が目安となります。また、経験やスキルによって昇給しやすく、役職・資格取得でさらに年収アップを目指せます。

職種 平均年収 年収の決まり方
税理士(勤務) 約700万円 資格・経験・事務所規模・地域
税理士(独立) 1,000万円以上も可能 顧客数・営業力・専門性
企業経理 350万円〜1,200万円 企業規模・役職・スキル
年収アップを目指すなら、資格取得やマネジメント経験の積み重ねが重要です。待遇や働き方も含めて検討しましょう。
回答者のイラスト

キャリアアップ・将来性の比較

男性のイラスト
将来的にはどっちの方がキャリアアップしやすいの?

税理士は、経験を積むことで事務所のパートナー独立開業コンサルタント企業のCFOなど多様なキャリアパスを選択できます。特に近年は、上場準備企業やベンチャー企業の成長を支える役割として税理士の活躍が注目されています。

経理職の場合も、主任・課長・部長といったマネジメント層への昇進、経営企画CFOへのキャリアアップが可能です。また、DX(デジタル変革)やグローバル経理の需要拡大に伴い、スキルの幅を広げることで将来性が高まっています。

職種 キャリアアップ例 将来性のポイント
税理士 独立・開業、コンサル、事務所パートナー、CFO 専門性・顧客基盤・経営参画
経理 主任・課長・部長、経営企画、CFO デジタル化・グローバル対応・多様な業界
どちらもキャリアアップの道は多彩です。自分がどんな働き方や成長を望むかを明確にしましょう。
回答者のイラスト

転職市場の最新動向と試験後の動き

男性のイラスト
最近の転職市場はどんな傾向があるの?

ここ数年、税理士・経理職ともに、即戦力人材へのニーズが高まっています。特に、上場準備企業ベンチャー外資系企業では、会計・税務のプロフェッショナルが求められる傾向が顕著です。また、働き方改革リモートワークの推進により、柔軟な働き方が選択できる求人も増えています。

税理士試験後は、合格者を対象とした求人が一気に増加する時期です。試験後は転職市場が活性化するため、早めに情報収集を始めることがポイントです。

転職市場の動向 注目ポイント
即戦力人材の需要増 実務経験・専門資格が強み
上場準備・ベンチャー・外資系での求人増 英語力・ITスキルも評価対象
試験後の転職活動活発化 早めの準備・自己分析が重要
転職市場の動向は常に変化しています。自分の強みや希望条件を整理し、タイミングを逃さず行動しましょう。
回答者のイラスト

税理士や経理職への転職を考える方へのアドバイス

男性のイラスト
転職を考えているけど、何から始めればいいのかわからない…

税理士や経理職への転職は、正しい情報収集と自己分析が成功のカギとなります。単なる求人情報だけでなく、実際の働き方やキャリアパス、業界の特徴をしっかり理解しましょう。迷ったときは専門家のアドバイスを活用するのもおすすめです。

まずは自分が将来どんな働き方をしたいか、どんなスキルを身につけたいかを明確にしましょう。相談できる相手がいると安心です。
回答者のイラスト

よくある質問とキャリア相談のポイント

男性のイラスト
みんなはどんな悩みを持って相談するの?

転職を検討する方からは、次のような質問や相談が多く寄せられます。

– 税理士業界から経理職に転職できますか?
– 経理から税理士事務所への転職は可能ですか?
– 税理士事務所と企業経理、どちらが自分に向いている?
– 税理士事務所に転職するなら税理士資格を目指すべき?
– 年収や働き方の違いは?

キャリア相談では、【自分の強み】や【将来の方向性】を整理することが重要です。経験や希望をしっかり伝え、アドバイザーと一緒にキャリアの可能性を広げていきましょう。

相談内容 アドバイスのポイント
税理士業界から経理職に転職できますか? 実務経験や専門性をアピール
経理から税理士事務所への転職は可能ですか? 会計知識・コミュニケーション力を強調
税理士事務所と企業経理、どちらが自分に向いている? 自分の性格や働き方を見直す
税理士事務所に転職するなら税理士資格を目指すべき? キャリアの幅や将来の目標を考える
年収や働き方の違いは? 最新のデータや実例を参考に比較する
どんな小さな悩みでも、まずは相談してみてください。第三者の視点が新しい発見につながります。
回答者のイラスト

税理士と経理の仕事で大切な心構え

男性のイラスト
どんな人が向いているの?大切な心構えは?

税理士や経理の仕事では、【誠実さ】【正確性】【責任感】が求められます。どちらも「数字を扱う」だけでなく、経営やお客様の未来を支える役割があります。ミスを恐れず、常に学び続ける姿勢も大切です。

– 失敗を素直に認め、改善できる柔軟性
– 法令やルールを守る誠実さ
– 社内外の関係者と丁寧にコミュニケーションを取る力
– 新しい知識や変化を受け入れる前向きさ

特に税理士業界では「自分だけでなく他人を支える」気持ち、経理では「縁の下の力持ち」として会社を支える姿勢が評価されます。
回答者のイラスト

自分に合ったキャリア選択のために

男性のイラスト
自分に合った仕事を見つけるにはどうしたらいい?

自分に合ったキャリア選択のためには、【自分自身の価値観や強み】を知ることがスタートです。興味のある仕事や理想の働き方を具体的にイメージし、必要なスキルや経験を少しずつ積み重ねていきましょう。また、適性検査カウンセリングを活用することで、客観的な視点から自分の適性を見つめ直すこともできます。

行動例 メリット
カウンセリングを受ける 専門家からの客観的なアドバイス
適性検査を活用 自分の強みや弱みを可視化
実際の職場を見学 雰囲気や働き方を体感できる
一人で悩まず、まずは気軽に相談してみてください。最適な道筋を一緒に見つけていきましょう。
回答者のイラスト

よくある質問

経理と税理士の違いは何ですか?

経理は企業内で日々の取引記録や帳簿作成、決算準備などを担当するポジションです。一方、税理士は税務申告や税務相談、税務調査対応など、税務の専門家として企業や個人の外部からサポートを行います。税理士は国家資格を持ち、税務代理や税務書類の作成を独占的に行う役割があります。
回答者のイラスト

税理士に頼むと経費になる?

はい、税理士報酬は原則として「租税公課」や「支払手数料」として経費計上が可能です。法人はもちろん、個人事業主でも事業に関連する税理士費用は経費処理できます。ただし、個人的な相談やプライベートな支出は経費にならないためご注意ください。
回答者のイラスト

税理士に丸投げすると何をする?

税理士に丸投げすると、会計帳簿の作成や領収書の整理、決算書の作成、税務申告業務、税務署への各種手続きなどを一括して代行してもらえます。また、税務調査の立ち会いや節税アドバイス、資金繰り相談などもサポートの範囲です。ただし、日々の領収書や請求書の整理など最低限の準備は必要な場合が多いです。
回答者のイラスト

無料キャリア相談実施中

バックオフィスの効率化メディア編集部
バックオフィスの効率化メディア編集部
経理・人事・総務のためのバックオフィスで働く方が情報収集するためのWEBメディアです。DX化、緊急のお悩み解決が全てこのメディア一つで実現。
記事URLをコピーしました