総務の仕事内容一覧を徹底解説|未経験でもわかる基本業務と必要スキル

総務の仕事内容一覧|企業によって異なる役割と業務内容


企業における「総務」は、会社全体を支えるインフラ的な存在です。しかし実際には、業務の範囲や役割は企業ごとに大きく異なります。特に中小企業では一人で複数の業務を兼任するケースも珍しくありません。
中小企業に多い「管理部=総務部」の仕事内容とは
中小企業では、「総務・人事・経理」などの管理部門が1つに集約されていることが多く、総務部門がその中心的な役割を担う傾向があります。いわゆる「管理部=総務部」という形です。
主な業務 | 内容 |
---|---|
備品・設備の管理 | 文房具の補充やPC・電話の管理など |
労務・勤怠の管理 | 出退勤記録、休暇申請のチェック、就業規則の管理 |
人事・採用業務の補助 | 求人票作成や面接日程の調整など |
このように中小企業では、一人の担当者が複数の管理業務を兼任するケースも多く、柔軟な対応力と幅広い知識が求められます。
お気軽にお問い合わせください
人事や経理と連携する総務人事部門の業務
企業によっては、人事や経理など他部門と連携して業務を行う「総務人事部門」を設置していることもあります。このような体制では、役割分担が比較的明確で、効率よく業務を遂行できるのが特徴です。
担当業務 | 主な内容 |
---|---|
人事関連 | 採用、評価制度、社員教育、労務管理など |
経理関連 | 請求書処理、経費精算、会計ソフト入力など |
庶務・文書管理 | 文書の整備、ファイリング、契約書の一次チェック |
「何でも屋」から脱却し、役割を明確にした体制を目指す企業が増えており、分業化が進んでいる傾向にあります。
総務法務部門で担当する契約管理・規程整備
上場企業や大手企業では、法務部門が独立していることが一般的ですが、中小企業では総務が法務業務を兼任しているケースが多く見られます。これがいわゆる「総務法務部門」です。
法務業務といっても、法的判断を下すような専門職ではなく、次のような業務を担うことが中心です。
法務業務 | 内容 |
---|---|
契約書の管理 | 契約書の保管、期日管理、雛形の更新 |
規程の整備 | 社内ルールの文書化、更新・周知 |
株主総会・取締役会の事務局対応 | 会議の準備、議事録作成、関係資料の管理 |


実際、法務に関する基礎知識を持っているだけでも採用で評価されることがあります。将来的に商事法務やコンプライアンス対応といった高度な分野にステップアップすることも可能です。
総務の仕事内容を具体的に解説|日常業務から専門業務まで


備品・オフィス設備の管理業務
総務の基本的な仕事の一つが、備品や設備の管理です。社員が快適に働けるよう、社内の「モノ」に関する管理を担当します。
対象 | 管理内容 |
---|---|
文房具・消耗品 | 在庫管理、発注、コスト削減の工夫 |
OA機器・家具 | 設置・修理・入替対応 |
社内レイアウト | 座席配置や移転時の調整、レイアウト設計 |
地味に見える業務ですが、社員の働きやすさに直結するため、生産性や社内満足度に大きな影響を与える重要な役割です。
社内行事や慶弔対応、社内調整の業務
社員同士の結束やモチベーションに関わる、社内コミュニケーションの仕組みづくりも総務の重要な役割です。
業務内容 | 具体的な取り組み |
---|---|
社内イベント | 社員旅行、納会、入社式などの企画・運営 |
慶弔対応 | 結婚祝い、弔電、見舞金などの手配 |
社内調整 | 部門間のスケジュール調整、庶務の連携 |
このような業務は、社員からの感謝が直接伝わる場面も多く、やりがいを感じやすい仕事のひとつです。
法務・株主総会・社内規定などの専門業務
会社の運営における重要なルールづくりや、法的対応を担うのが、総務の中でも専門性が高い分野です。
専門業務 | 詳細内容 |
---|---|
社内規程の整備 | 就業規則、旅費規程などの作成・改訂・社内展開 |
株主総会の運営 | 会場手配、招集通知作成、議事録作成など |
法務関連 | 契約書のチェック、リーガルリスクの把握 |


こうした業務は、社外CFOや法務のコンサルタントと連携する場面も多く、専門性を磨くことでキャリアアップにつながる分野といえます。
総務に求められるスキル一覧|汎用スキルと専門知識


コミュニケーション力と調整力
総務は、社内外の多くの人と関わる調整役です。備品発注で業者と交渉したり、部署をまたいだイベントの進行を担ったり、社内調整が必要な場面が多くあります。
スキル | 活用される場面 |
---|---|
報連相の徹底 | 情報の共有漏れを防ぎ、全体を把握する |
ヒアリング力 | 社員の困りごとや希望を的確にくみ取る |
スケジュール調整 | 社内外の関係者と日程や手配を調整 |
円滑な社内運営のためには、単なる事務作業だけでなく、信頼関係の構築力が非常に重要です。
マルチタスクとPCスキル
総務は同時に複数の案件を抱えることが一般的です。備品管理の合間に会議室の予約、給与明細の印刷など、マルチタスクを効率的にこなす力が求められます。
また、次のようなPCスキルは必須といえます。
ツール | 用途 |
---|---|
Excel | 名簿管理、経費精算、業務進行表など |
Word | 通知文・社内文書・議事録作成 |
Google Workspace | クラウドでの情報共有、調整、フォーム作成 |
「とりあえず頼まれる前に準備できる人」が重宝されやすく、先回りした動きと業務整理能力が総務には重要です。
法務・商事法務の知識があると有利
中小企業では、法務専門の部署を持たないケースが多く、総務が契約や規定に関わることも多いのが現実です。


法務の知識があれば、次のようなキャリアアップにもつながります。
スキル | キャリアの広がり |
---|---|
契約書の基本知識 | 取引リスクを見極められる人材へ |
商事法務の理解 | 上場企業の株主対応や規定管理へ応用 |
個人情報保護法などの知識 | コンプライアンス対応を任される可能性 |
特に近年は、法令遵守が求められる場面が増えており、法務寄りのスキルを持つ総務人材の価値が高まっています。
法務資格の種類・難易度・選び方を徹底解説【キャリアアップに役立つ資格とは?】
「御用聞き」ではない、総務という仕事のやりがい


会社全体を支える縁の下の力持ち
総務は、営業や開発のように直接数字に貢献するわけではありませんが、社員が働きやすい環境を整えるという点で、会社全体のパフォーマンスを下支えする存在です。
貢献している業務 | 会社への影響 |
---|---|
オフィス環境の整備 | 生産性やモチベーション向上につながる |
社内イベントの運営 | チームの一体感や社員満足度を高める |
規程やルールの管理 | 法的リスクを回避し、組織の健全性を保つ |
「誰かの役に立っている」と実感しやすいのも、総務のやりがいのひとつです。
専門分野に特化したキャリアパスも可能
近年では、総務職の中でも専門性が高く評価される分野が増えてきています。特に法務、規程管理、株主対応などは、実務経験を積むことでスペシャリストとしての道も開けます。
専門分野 | キャリアアップの方向性 |
---|---|
法務・契約管理 | コンプライアンス部門や法務専任ポジションへ |
商事法務 | 株主総会事務局・上場準備の実務担当へ |
内部統制・規程整備 | IPO支援やCFO室など経営に近いポジションへ |
成長企業や上場準備企業では、こうしたスキルを持つ総務人材が重宝されており、キャリアの可能性は年々広がっています。
他部門と関わる中で視野が広がる
総務は、会社全体の情報を把握できる唯一の職種とも言えます。営業、開発、経理、人事などあらゆる部署と接点があるため、自然と視野が広がります。


自分の担当範囲を超えて活躍できる可能性がある、それが「御用聞き」ではない本来の総務の姿です。
未経験から総務を目指すには?仕事内容理解から始めよう


まずは仕事内容一覧から業務を把握する
総務を目指すにあたって、どんな業務があるか全体像を把握することが最初のステップです。漠然と「事務っぽい」と思っているだけでは、志望動機に説得力が出ません。
総務の主な業務 | 未経験者が携わりやすい内容 |
---|---|
備品管理・発注業務 | ルーティンが多く、業務習得しやすい |
来客・電話対応 | コミュニケーション力があれば対応可能 |
文書作成・データ入力 | PCスキルがあれば実務で活かせる |
業務内容と自分のスキルがどうつながるかを意識することで、選考通過の確率は大きく変わってきます。
事務経験をどう活かすかを整理する
未経験といっても、他職種での事務作業や調整業務は立派な実績です。職歴の棚卸しをすることで、自分の強みを見つけることができます。
過去の経験 | 総務に活かせるポイント |
---|---|
営業事務 | データ管理、電話応対、社内調整の経験 |
受付・庶務 | 社外対応力、来客対応のマナー |
販売・接客 | 顧客対応力、マルチタスクの習熟 |
面接での伝え方としては、「自分の過去経験が総務のどの業務にフィットするか」を整理しておくと効果的です。
管理部門に特化した転職エージェントの活用
未経験からの転職では、情報収集と書類・面接対策が鍵です。そこで活用したいのが、管理部門専門の転職エージェント。


実際に、管理部門特化の人材紹介事業を行っている企業では、総務未経験者を対象に職務経歴書の添削や求人選定まできめ細かく支援しており、高い内定実績を誇っています。
未経験から総務職を目指すなら、「情報」と「サポート」を武器に、効率よく転職活動を進めていきましょう。