経理の転職に必要な資格はこれがおすすめ【年収アップに役立つ資格を厳選】 - 管理のミカタ
経理キャリアアップ

経理の転職に必要な資格はこれがおすすめ【年収アップに役立つ資格を厳選】

経理 資格
clueCFO

経理への転職に資格は必須?未経験者が知るべき実態

「未経験から経理職に転職したいけれど、資格は絶対に必要?」これは多くの求職者が最初に抱く疑問です。結論から言うと、資格がなくても応募できる求人は存在します。しかし、未経験者の場合、資格の有無が書類選考の通過率を大きく左右するのが現実です。

実際に、一部の転職エージェントのデータでは、未経験者が経理職に応募する際、日商簿記2級以上を保有している応募者の書類選考通過率は、資格がない応募者に比べて約2倍に向上するという結果も出ています。これは、採用担当者が資格を通じて「経理業務への意欲の高さ」や「会計の基礎知識が身についているか」を判断しているためです。多くの応募者の中から自身をアピールする上で、資格は非常に強力な武器となります。

この記事では、数ある経理資格の中から、未経験からの転職で本当に役立つ資格はどれか、そしてその資格をどのようにキャリアアップに繋げていくかを具体的に解説していきます。まずは、経理キャリアの第一歩としておすすめの資格から見ていきましょう。

未経験者におすすめの経理資格とは?

未経験から経理業務を目指す方にとって、資格取得は専門スキルを証明する有効な手段です。特に人気のある資格として、日商簿記3級MOSが挙げられます。これらは初心者でも比較的取り組みやすく、基礎的なスキルを磨けるため、実務に役立てやすい特徴があります。

男性のイラスト
資格がないと経理職には就けないの?
「就けない」ということはないですが、取得しておくと実務や転職において優位にはたらくことがあります!
回答者のイラスト

初心者向け経理資格|日商簿記3級やMOS

未経験から経理職を目指す上で、日商簿記3級MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、選考で有利に働く代表的な資格です。日商簿記3級は経理の基礎知識を、MOSは実務で必須のPCスキルを客観的に証明できるため、両方を取得することで応募可能な求人の選択肢が大きく広がります。以下に各資格の取得難易度や費用の目安をまとめました。

資格名 受験料 取得期間の目安 合格率
日商簿記3級 約3,000円〜 ※ネット試験の場合 50〜100時間 約40%〜50%
MOS (Excel® 一般) 10,780円(税込) 20〜40時間 非公開(一般的に約80%)

日商簿記3級を取得すると、会計の基礎知識がある証明となり、「実務経験不問、ただし簿記3級程度の知識がある方」といった条件の求人に応募できるようになります。例えば、中小企業の経理アシスタントや会計事務として、伝票の起票や仕訳データの入力、経費精算、月次決算の補助といった業務を任される求人が対象となります。

また、MOS(特にExcel)は、データ管理や分析スキルを証明するのに役立ちます。日商簿記3級と合わせてアピールすることで、経理事務や一般事務の職種で、Excelを使った売上データの集計や請求書フォーマットの作成、会計ソフトへの入力といった業務を担う求人への応募が有利になります。

経理資格の選び方と取得のメリット

資格を選ぶ際は、自分のキャリア目標や職場のニーズに合ったものを優先することが重要です。例えば、未経験者であれば、まずは基礎知識をカバーする日商簿記3級がおすすめです。一方、PC操作が得意であれば、MOSの取得も良いスタートとなります。

取得した資格は、転職活動において履歴書に記載可能で、企業側にアピールしやすくなります。また、実務経験がない場合でも、資格がスキルの裏付けとして評価され、採用のチャンスが広がります。

男性のイラスト
資格があれば転職がスムーズになるの?
企業が求めるスキルに直結した資格なら、有利に働く可能性が高いです!
回答者のイラスト

未経験から経理を目指す勉強方法

未経験から経理職を目指す場合、効率的な学習計画を立てることが成功への近道です。まずは日商簿記3級を目標に勉強を開始するのがおすすめです。この資格は会計の基本を学ぶ内容が多く、経理の実務で役立つ知識を体系的に身につけられます。

学習のステップは以下の通りです:
1. 教材の選定: 日商簿記の公式テキストや信頼できる通信講座を選ぶ。
2. 学習スケジュール: 1日1時間、週5日のペースで学習を進める。
3. 模擬試験の活用: 実際の試験形式に慣れるため、過去問題を繰り返し解く。

学習ステップ ポイント
教材の選定 分かりやすいテキストや動画講座を選ぶ
スケジュール作成 無理のない計画を立て、コツコツ継続
模擬試験の活用 試験の形式や時間配分に慣れる
男性のイラスト
働きながらでも資格を取れる?
通信講座や隙間時間を活用すれば可能です!効率よく学びましょう。
回答者のイラスト

実務経験がない場合、資格はスキルの証明として大いに役立ちます。採用担当者にアピールできるポイントとなるため、就職・転職に向けて準備を進めることが重要です。

経理業務に簿記資格は必要?【簿記資格を徹底解説】

経理でキャリアアップするための資格一覧

経理職でキャリアアップを目指すためには、実務での経験とともに資格の取得が大きなポイントとなります。特に、転職市場や年収アップに直結する資格を選ぶことが重要です。以下では、経理のキャリア形成に役立つ資格を紹介し、それぞれの特徴とメリットについて解説します。

転職や年収アップに役立つ経理資格

転職市場で高い評価を受ける経理資格の代表例として、日商簿記1級公認会計士税理士IPO実務検定があります。これらの資格は専門性が非常に高く、企業からの需要も多いため、年収アップや管理職への昇進が期待できます。

資格名 主なメリット
日商簿記1級 財務諸表の作成や高度な経理業務が可能
公認会計士 監査法人やコンサルティング業務で高い需要
税理士 税務の専門知識を活かして独立も可能
IPO実務検定 上場準備や開示業務に必要な知識を習得でき、ベンチャー企業や経営企画職でも評価される
男性のイラスト
資格があると、どれくらい年収が上がる?
例えば、公認会計士は年収500万円以上のポジションで働ける可能性が高いです!
回答者のイラスト

実務で役立つ経理資格の特徴

経理職で実務に直結する資格としては、FASS検定経理事務パスポート検定(PASS)が挙げられます。これらの資格は、日常の経理業務において必要なスキルを習得するために最適です。また、給与計算実務能力検定は、給与計算に特化したスキルを証明できます。

これらの資格は、実務経験が浅い場合でも短期間で取得が可能であり、スキルの幅を広げる助けとなります。特に中小企業やベンチャー企業での経理業務では、これらの資格が即戦力として評価されることが多いです。

キャリア形成に最適な経理資格の選択

キャリア形成を目的とした資格を選ぶ際は、自身の目標に合った資格を優先することが重要です。たとえば、将来的に経理部門のリーダーやマネージャーを目指す場合、日商簿記1級や公認会計士が適しています。一方、スキルの幅を広げたい場合には、FASS検定やMOSを選択するのが良いでしょう。

税理士事務所でキャリアスタートするメリット

男性のイラスト
どの資格を取るべきか迷っています。
目標や今のスキルに合わせて選ぶと、より効果的なキャリア形成ができます!
回答者のイラスト

業界・用途別のおすすめ経理資格

経理のスキルは、業界や職種によって求められる内容が異なります。そのため、自分が働きたい業界や目指すキャリアに合わせた資格を選ぶことが重要です。ここでは、特定の業界や国際的な場面で活用できる経理資格を紹介します。

特定業界で求められる経理資格

特定の業界で経理のプロフェッショナルとして活躍するためには、その分野に特化した会計知識を証明する資格の取得が非常に有効です。業界特有の会計ルールや商習慣を理解している人材は、企業にとって即戦力として高く評価されます。

資格名 対応業界
建設業経理士検定 建設業界
銀行業務検定 金融業界
農業簿記検定 農業関連企業

建設業経理士検定は、ゼネコンや工務店といった建設業界で特に重宝される資格です。公共工事の入札に参加する企業を評価する「経営事項審査」において、この資格の保有者がいると評価点が加算されるため、企業側の採用ニーズが非常に高いのが特徴です。実務では、「未成工事支出金」や「完成工事未収入金」といった建設業特有の勘定科目を扱う場面や、工事ごとの原価計算を正確に行う際に、専門知識を直接活かすことができます。

銀行業務検定は、銀行や信用金庫、証券会社などの金融機関で働く上で役立つ専門知識を証明します。特に「財務」や「税務」「法務」といった科目は、融資先の財務状況を分析したり、コンプライアンスを遵守した業務を行ったりする際に不可欠です。金融業界特有の複雑な会計処理や関連法規を理解している人材として、専門性をアピールできます。

農業簿記検定は、農業生産法人や農協(JA)など、農業関連の組織で求められる資格です。育成中の作物や家畜といった「生物資産」の評価など、農業特有の会計ルールに対応できる知識が身につきます。国や自治体からの補助金申請に必要な会計書類を正確に作成したり、生産コストを管理して経営改善につなげたりする場面で、この資格の知識が大きな強みとなります。

男性のイラスト
業界特化の資格を取ると、転職に有利になる?
はい、その通りです!特化資格は専門性をアピールできるため、その業界でのキャリアアップや転職において、他の候補者との大きな差別化要因になります。
回答者のイラスト

国際的に活躍できる経理資格

国際的なビジネスシーンで活躍したい場合、米国公認会計士(USCPA)が役立ちます。この資格は国際基準での会計スキルを証明し、外資系企業や海外でのキャリア形成に有利です。
USCPAは財務報告や監査に関する専門知識を提供し、多国籍企業での採用率が高いです。

目的別に選ぶ経理資格ガイド

資格を選ぶ際は、自分の目的やキャリアプランを明確にすることが重要です。以下のように目的別に資格を選ぶと、より効果的なキャリアアップが期待できます。

目的 おすすめ資格
転職を有利に進めたい 日商簿記1級、USCPA
業界に特化したスキルを身につけたい 建設業経理士、農業簿記
国際的なキャリアを目指したい BATIC、USCPA
男性のイラスト
どの資格が自分に一番合っているんだろう?
目指すキャリアや働きたい業界を基に選ぶと、失敗しにくいですよ!
回答者のイラスト

その他 ピックアップ資格一覧

経理に役立つ資格は多岐にわたり、業務内容やキャリアプランに応じて選ぶことが重要です。以下では、その他のおすすめ資格を簡潔にご紹介します。

ビジネス会計検定: 財務諸表の分析や経営指標の理解を深める資格。経理だけでなく、経営企画や財務部門でも活躍の場を広げられます。

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定): 資産運用や税金対策に関する知識を習得でき、経理業務での提案力を強化します。

電子会計実務検定: 会計ソフトの操作スキルを証明する資格。経理の効率化や電子帳簿保存法対応業務に役立ちます。

消費税法能力検定: 消費税に関する実務的な知識を学ぶ資格で、申告業務や税務処理を正確に行うスキルが身につきます。

社会福祉会計簿記認定試験: 福祉施設の会計処理に特化した資格で、福祉業界で経理職を目指す方に最適です。

それぞれの資格は特定の業務や業界に特化したスキルを提供し、キャリアの幅を広げる大きな助けとなります。

経理資格取得で広がるキャリアの可能性

経理資格を取得することで、転職市場での競争力が高まり、キャリアの幅が広がります。さらに、専門知識を持つことで、安定した収入や職場での信頼を得られるようになります。ここでは、経理資格を活かした転職成功例やキャリアパス、資格取得で得られるスキルについて解説します。

経理資格を活かした転職成功例

経理資格が転職を成功させた実例として、未経験で日商簿記2級を取得後に経理職へ転職したケースがあります。この方は、初年度年収300万円からスタートし、3年後には課長代理に昇格、年収500万円を達成しました。この成功例は、日商簿記2級の取得が転職市場で高く評価されることを示しています。

経歴 結果
未経験 + 日商簿記2級 経理職に転職、3年で年収500万円に昇給
事務職 + MOS取得 大手企業で経理アシスタントとして採用
営業職 + FASS検定 経理部門にキャリアチェンジ
男性のイラスト
資格があるだけで転職できるの?
実務経験がなくても、資格がスキルの証明になり採用される可能性が高まります!
回答者のイラスト

資格取得後のキャリアパスとは

経理資格の取得は、単にスキルを証明するだけでなく、将来的なキャリアの選択肢を大きく広げるための重要な投資です。資格と実務経験を段階的に積み重ねることで、着実に年収を上げながら専門性の高いポジションを目指すことができます。ここでは、未経験からスタートした場合のキャリアアップモデルの一例をご紹介します。

START

経理アシスタント

年収目安: 約300万円〜

まずは日商簿記2級を取得し、仕訳入力や経費精算などの補助業務からスタートします。

▼ 3〜5年の実務経験 ▼
STEP UP

経理担当者

年収目安: 約400万円〜

月次・年次決算といった中核業務を担い、会計処理の正確性や他部署とのコミュニケーションスキルを磨きます。

▼ 日商簿記1級取得など ▼
GOAL

経理マネージャー / 財務担当

年収目安: 約550万円〜

日商簿記1級や税理士科目などの上位資格を取得し、チームのマネジメントや財務分析、経営層への報告といった専門業務に挑戦します。

このようにキャリアをステップアップさせる過程で、Excelを活用したデータ分析スキルや、部署内外との連携スキルも自然と向上します。これらの専門スキルは業務の効率化やミスの防止に直結し、職場での信頼性を高める要因となります。景気の変動に左右されにくい経理職において、資格という客観的な評価基準を持つことは、長期的に安定したキャリアを築くための大きな安心材料となるでしょう。

男性のイラスト
資格を取ることでどんな安心感が得られるの?
具体的なキャリアプランを描きやすくなり、専門スキルが身につくことで職場での信頼が向上し、安定したキャリアが築けます!
回答者のイラスト

よくある質問

Q: 経理に関係する代表的な資格はなんですか?

A: 経理に直結する資格で代表的なものは「日商簿記(1級・2級・3級)」があります。企業が求人を出す際に、日商簿記2級や3級を条件とすることが多いです。
回答者のイラスト

Q: 難易度の高い経理資格はなんですか?

A: 「公認会計士」「税理士」資格は取得難易度の高い資格と言えると思います。特に公認会計士資格は合格率が10%未満の難関資格です。
回答者のイラスト

Q: 五大国家資格とはなんですか?

A: 弁護士・公認会計士・不動産鑑定士(三大国家資格)に加え、弁理士・技術士を含めた国家資格のことです。
回答者のイラスト

無料キャリア相談実施中

著者
後藤 大輝  
後藤 大輝  
HR事業部シニアマネージャー
株式会社クルー HR事業部 シニアマネージャー。2013年より管理部門・士業分野に特化した人材エージェントとしてキャリアをスタート。10年以上にわたり活躍し、全社MVP受賞やマネージャー職を歴任した。現在はCFO代行・IPO支援を行う株式会社クルーにてHR事業を統括している。得意とする分野は、上場準備企業を含む成長フェーズの管理部門(経理・財務、人事・総務、法務、経営企画など)のマッチングである。求職者と企業双方を自身が担当する一気通貫サポートが特長。企業の課題や募集背景も包み隠さず共有する誠実な情報提供と、量より質を重視した最適なマッチングを実践している。また、10年超で培った東海地区の知見と人脈を活かし、独自の機会提供も可能としている。
記事URLをコピーしました