経理は簿記を持ってないとダメ?【転職のプロが解説】 - 管理のミカタ
経理キャリアアップ

経理は簿記を持ってないとダメ?【転職のプロが解説】

経理 簿記
clueCFO

経理に挑戦したい。でも簿記は本当に必要?3級と2級はどちらから?未経験でも採用で評価される?——そんな「経理 × 簿記」の疑問に、最短ルートで答える記事です。
本稿では、簿記の各級で評価されるポイントと勉強時間の目安、未経験でも伝わる面接アピール例、実務での活かしどころ(仕訳・月次決算・税務対応)をコンパクトに整理。業界別(建設・製造・サービス)の注意点もカバーします。
さらに+αで、簿記を起点に「経理担当 → リーダー → マネージャー → CFO」へ進むシンプルなキャリアイメージも提示。
読み終えるころには、「今日から何をやるか(3級→2級→月次の一部を任せてもらう)」が明確になります。さっそく本文へどうぞ。

経理は簿記資格を持っていないとまずい?

経理の仕事を目指す方にとって、「簿記資格が本当に必要なのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。実際には、企業や業界により必要性は異なりますが、簿記資格を取得することで得られるメリットは非常に多いと言えます。

男性のイラスト
簿記資格が本当に必要なのか悩んでいます。

経理の資格はこれがおすすめ【キャリアに役立つ資格を厳選】

簿記資格が経理キャリアに与える影響

簿記資格を持つことで、採用担当者や経理部の上司からの評価が高くなります。なぜなら、簿記資格は経理業務の基本的な知識を証明するものだからです。特に日商簿記3級以上を取得していると、「基礎力がある」と見なされるため、未経験者でも経理職に挑戦しやすくなります。

簿記資格のレベル 企業の評価
日商簿記3級 基礎的な経理業務ができると評価
日商簿記2級 実務に即したスキルを証明
日商簿記1級 専門的な会計知識があると評価

経理で活かせる簿記のスキル

簿記のスキルは、仕訳処理や決算業務といった日常的な業務で直接活用されます。例えば、経理未経験で採用された方でも、簿記の基礎知識があればスムーズに業務を進めることができます。特に月次決算や税務調査の対応時には、簿記の知識が役立つ場面が多々あります。

簿記の知識があると、未経験でも早いタイミングでの活躍が期待できます!
回答者のイラスト

経理職と簿記資格の関係性

簿記資格を持つことは、経理職への第一歩です。ただし、企業の中には資格以上に実務経験を重視するところもあります。そのため、資格取得後には実務を通じてスキルを磨き、専門性を高めることが重要です。また、建設業や製造業など、特定の業界では簿記資格が必須条件となる場合もあります。

業界 簿記資格の必要性
建設業 建設業経理士の取得が推奨
製造業 原価計算の理解が求められる
サービス業 基本的な簿記スキルで対応可能

経理職で簿記資格を取得するメリット

経理職でのキャリアアップを目指すなら、簿記資格の取得は大きなアドバンテージになります。以下では、簿記資格が転職や就職、さらにはキャリア形成にどのように貢献するのかを具体的に解説します。

男性のイラスト
簿記資格を取ると、どんなメリットがあるのでしょうか?

転職・就職でのアピールポイント

簿記資格は、経理職を目指す方にとって履歴書に書ける代表的な強みになります。特に日商簿記3級以上を持っていると「基礎的な会計知識を習得している」と評価されやすく、書類選考の突破率を高める効果があります。

男性のイラスト

「未経験でも、どうやって簿記をアピールしたらいいんだろう?」

履歴書だけでなく、面接での伝え方も工夫が必要です。未経験の場合でも、これまでの職務経験と簿記知識を組み合わせることで強みを表現できます。以下のようなトークスクリプト例が効果的です。

– 「営業職としてお客様の売上データを管理してきましたが、簿記を学んだことで数値の裏側にある会計的な意味を理解できるようになりました。今後はその視点を活かして経理業務に取り組みたいです。」
– 「これまでの営業経験で培った数字に対する意識に加え、簿記を学んだことで会計の基礎も理解しました。未経験ですが、現場感覚と会計知識の両面から業務に貢献できると考えています。」
– 「お客様への提案資料を作成する際に数値分析を行ってきました。簿記を学んだことで、数字の意味を会計的に整理する力が身についたので、経理の場で役立てたいです。」

「未経験でも“これまでの経験 × 簿記”の形で伝えると効果的ですよ」
回答者のイラスト

このように「資格を持っている事実」に加え、「これまでの経験に簿記がどうつながるか」を具体的に語ることで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

簿記資格が広げるキャリアの可能性

簿記資格を取得することで、キャリアの選択肢が広がります。未経験であっても、日商簿記2級を取得していることで応募可能な求人が増えます。また、実務経験を積みながら資格を取得することで、より専門的な職種にも挑戦できるようになります。

簿記資格でキャリアアップを目指しましょう!
回答者のイラスト

初心者が始めやすい理由

簿記資格は、会計の基礎を学べるため初心者にも始めやすい資格です。特に日商簿記3級は、全くの未経験者でも短期間で合格を目指せる難易度となっており、経理や会計の基本を理解するのに最適です。また、勉強を進める中で実務に必要なスキルも自然と身につき、転職活動時に強力な武器となります。

簿記資格 勉強期間の目安
日商簿記3級 1~2ヶ月
日商簿記2級 3~6ヶ月
日商簿記1級 1年以上

簿記を持っていない方へおすすめの資格

簿記資格を取得しようと考える初心者にとって、どの資格が適しているのかは重要なポイントです。以下では、日商簿記を中心に他の簿記資格との違いや勉強法、試験内容について詳しく解説します。

男性のイラスト
簿記資格にはどんな種類があるのでしょうか?

日商簿記と他資格の違い

日商簿記は簿記資格の中で最も知名度が高く、企業からの信頼も厚い資格です。一方、全経簿記や全商簿記などの資格は、特定の業界や教育機関での活用が主で、日商簿記と比較すると全国的な認知度はやや低めです。しかし、それぞれの資格には特徴があり、目的やニーズに応じた選択が求められます。

資格名 特徴
日商簿記 全国的に知名度が高く、多くの企業で評価される
全経簿記 実務寄りの内容で、専門学校生向けに適している
全商簿記 高校生向けに作られており、基礎から学べる

簿記以外で有効な経理の資格は何?キャリアアップに役立つおすすめ資格と取得方法

初心者向けの簿記勉強法

簿記の勉強を始める際は、基礎的な知識を学べる教材やオンライン講座を活用することがおすすめです。特に日商簿記3級は、仕訳の基礎や貸借対照表、損益計算書の基本を学ぶことから始めます。また、過去問題や模擬試験を解くことで出題傾向を理解し、合格に近づけます。

初心者でも安心して学べる教材や講座が豊富です!
回答者のイラスト

簿記試験の難易度と内容比較

簿記試験は、取得を目指す級によって難易度が大きく異なります。日商簿記3級は初心者向けで短期間の勉強でも対応可能ですが、2級以上になると商業簿記や工業簿記といった高度な知識が求められます。そのため、3級から順に学び、段階的にスキルを積み上げることが大切です。

難易度 勉強期間の目安
日商簿記3級 初心者向け、基本的な内容 1~2ヶ月
日商簿記2級 中級、商業簿記と工業簿記 3~6ヶ月
日商簿記1級 上級、財務諸表分析まで網羅 1年以上

補足:簿記検定の詳細

簿記資格には、主に「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があります。それぞれの資格には主催団体や試験の難易度、特徴に違いがあり、目的や状況に応じて選ぶことが重要です。

日商簿記

  • 主催団体:日本商工会議所
  • 資格のレベル:1級~3級
  • 合格率:3級:40~50%、2級:15~25%、1級:10%以下
  • 必要な勉強時間:3級:50時間、2級:150時間、1級:600時間以上
  • 特徴:知名度・信頼性が高く、特に2級以上は実務で役立つため転職市場での評価が非常に高い
  • こんな人におすすめ:幅広い業界・企業で活躍したい人、転職・就職で有利な資格を取りたい人

全経簿記

  • 主催団体:全国経理教育協会
  • 資格のレベル:上級・1級~3級
  • 合格率:3級:50%前後、2級:30~40%、上級:10~20%
  • 必要な勉強時間:3級:40~50時間、2級:100~150時間、上級:500時間以上
  • 特徴:CBT試験を採用しており受験しやすいが、転職市場での評価は日商簿記に比べやや劣る
  • こんな人におすすめ:税理士を目指している人、専門学校で学んでいる人、段階的に学習を進めたい人

全商簿記

  • 主催団体:全国商業高等学校協会
  • 資格のレベル:1級~3級
  • 合格率:3級:60~70%、2級:40~50%、1級:30~40%
  • 必要な勉強時間:3級:30~40時間、2級:100時間、1級:300時間程度
  • 特徴:主に高校生向けで基礎的な簿記知識を身につけるのに適している
  • こんな人におすすめ:商業高校に通う学生、基礎から簿記を学びたい初心者

簿記資格を取得した後のキャリア

簿記資格は経理職を目指す方だけでなく、多岐にわたる職種で活用できます。さらに、将来的に経理マネージャーやCFO(最高財務責任者)を目指すうえでも、簿記は最初の一歩となる基礎力です。ここでは、未経験〜経験浅めの方がイメージしやすいキャリアの流れも簡潔に紹介します。

経理職としてのキャリアアップ

簿記で基礎を固め、月次決算を「自分で回せる」ようになるところから始まり、決算の主担当→マネジメント→経営財務へと守備範囲を広げていく流れです。

  1. 経理担当(簿記3級→2級)
    仕訳・売掛/買掛・月次決算補助で土台づくり。まずは「任された勘定や業務を正確に期限内で回せる」状態を目標に。
  2. 経理リーダー/主任
    月次〜年次の主担当となり、締めの早期化や業務フロー改善をリード。小さな改善でも効果を数字で示すのが鍵。
  3. 経理マネージャー
    決算統括、監査・税務対応、予実管理(KPI/レポート)の仕組み化など、チームと仕組みで成果を出す段階へ。
  4. CFO候補/CFO
    資金繰り・資本政策、予算編成、経営/財務戦略と社内外コミュニケーションを統括。

経理の志望動機はこれで完璧!「なぜこの会社?」の答え方

出発点はシンプルです。「簿記3級→2級の取得」+「月次決算の一部を任せてもらう」。予実会議に同席して数字の見方を学ぶ、資金繰り表に触れるなど、少しずつ守備範囲を広げると次の役割に進みやすくなります。

経理以外で活かせる簿記のスキル

簿記資格は経理職以外にも幅広い分野で役立ちます。たとえば、営業職では取引先の財務状況を分析するスキルとして、また起業を目指す方には経営管理や資金計画の基礎知識として活用できます。また、税務や会計の知識が求められる会計事務所や税理士事務所でもスキルを活かすことができます。

職種 簿記スキルの活用例
営業職 取引先の財務状況を分析し、提案に活用
起業家 資金計画や経営管理の基礎として活用
会計事務所 日常的な会計処理や税務サポート

簿記を使った業務の実例

簿記のスキルは、日常業務でのデータ入力から決算書の作成まで幅広く活用されます。具体例として、経理担当者が月次決算を行う際、簿記の知識を活用して売上や経費を正確に仕訳します。また、財務担当者が財務諸表を分析して経営者にレポートを提出する場合にも簿記スキルが重要です。

簿記のスキルは、実務の多くの場面で必要になります!
回答者のイラスト

簿記資格が転職に有利な理由

簿記資格は転職市場での競争力を高める重要な武器です。特に日商簿記2級以上を取得していると、経理職未経験でも応募可能な求人が増えます。また、資格があることで採用担当者に「基礎知識がある」と判断され、選考において優位に立てるケースが多く見られます。

資格 転職でのメリット
日商簿記3級 経理未経験者が挑戦しやすい
日商簿記2級 即戦力として評価される
日商簿記1級以上 専門性の高いポジションを目指せる

よくある質問

質問者のイラスト
Q: 簿記資格を持っていると何の職種に活かせるの?
A: 主には企業の経理財務、税理士事務所スタッフなどの職種で活かせる資格です。それ以外にも財務状況を理解する力がつけば金融機関スタッフや営業職にも役立つ資格です。
回答者のイラスト
質問者のイラスト
Q: 簿記2級の難易度を教えてください。
A: 簿記3級の勉強時間の目安が30~50時間程度と言われているのに比べて、簿記2級の勉強時間の目安は100~150時間程度と言われています。簿記3級は基礎的な知識を覚えれば合格しやすいですが、簿記2級は理論的な理解と実践的な問題解決能力が求められます。
回答者のイラスト
質問者のイラスト
Q: 簿記3級で経理に転職できますか?
A: 経理求人のうち、未経験歓迎の求人では日商簿記3級資格を最低限の必須条件としていることが多いです。簿記3級で必ず転職できる訳ではないですが、経理職を目指すうえでは簿記3級を取得しておくことをおすすめします。さらに簿記2級資格取得で求人の幅が広がります。
回答者のイラスト

無料キャリア相談実施中

クルキャリ(株式会社クルー) HR事業部マネージャー
クルキャリ(株式会社クルー) HR事業部マネージャー
管理部門転職支援歴10年 東海地区で数百名の経理・人事・総務・法務・士業の転職成功をサポート。CFO・IPO支援の知見を活かした企業目線でのマッチングが強み。 転職・キャリアに関するご相談を無料で承ります。「今の職場でいいのか分からない」「自分に合う転職先を知りたい」など、どんな段階でもお気軽にご相談ください。適性検査付きで客観的なアドバイスをご提供します。
記事URLをコピーしました