上場企業経理は本当にしんどい?転職・キャリア・改善策まで徹底解説 - 管理のミカタ

上場企業経理は本当にしんどい?転職・キャリア・改善策まで徹底解説

上場企業経理は本当にしんどい?転職・キャリア・改善策まで徹底解説
clueCFO

上場企業経理はしんどい?実態と背景を解説

上場企業の経理職は、社会的に安定した職種でありながら、現場で働く人の多くが「しんどい」「つらい」と感じています。業務の専門性が高く、責任の重さや社内外のプレッシャーも強いため、肉体的・精神的に負担を抱えてしまう人も少なくありません。

男性のイラスト
なんでこんなに毎日がきついのに、誰にも理解されないんだろう…

このセクションでは、なぜ上場企業の経理が「しんどい」と感じられやすいのか、その背景を整理していきます。

上場企業経理がしんどいと言われる理由

上場企業の経理には、一般企業にはない特有の業務と責任があります。その一例が、四半期決算・開示資料作成・監査法人対応です。これらは非常に専門的かつ正確性が求められる業務で、少しのミスが企業全体の信用を揺るがすリスクに直結します。

負荷要因 背景・詳細
四半期決算 年4回、短いスパンで決算対応に追われる
開示資料の作成 有価証券報告書決算短信など、正確な情報公開が必須
監査法人対応 監査準備や指摘対応などに膨大な工数がかかる

加えて、上場企業では内部統制の整備が義務付けられており、J-SOX法に基づく書類作成やチェック体制も厳格です。これにより、業務の進め方そのものにもルールが多く、柔軟性に欠けるという声も少なくありません。

業務が複雑なのに、ミスも許されない。それが上場企業経理の現実です
回答者のイラスト

非上場と比べて何がきついのか

非上場企業の経理と比べると、上場企業では業務量や責任範囲が大きく異なります。特に、外部公開に必要な帳票やプロセス、監査法人対応の有無が大きなポイントです。

比較項目 上場企業 非上場企業
決算頻度 四半期・中間・期末 基本的に年1回
開示義務 有価証券報告書・IR資料など多数 基本的になし
内部統制・J-SOX 法的義務あり 義務なし(任意対応)

業務プロセス自体もフォーマルで、「自由に工夫する余地がない」「属人化が防げない」といった声が聞かれます。また、開示スケジュールや株主対応が重なることで、業務が一気に増大する時期が定期的に訪れるのも特徴です。
経理が忙しすぎる理由【繁忙期を乗り越える方法】

社内評価や労働環境に感じるストレス

上場企業の経理は、高度な専門性を必要とするにもかかわらず、成果が見えにくく評価されづらいという構造的な問題も抱えています。たとえば、以下のような不満がよく聞かれます。

  • 営業や開発のように数字で成果が示されにくい
  • 社内では「ミスしないのが当たり前」と見なされる
  • 定型業務が多く、やりがいを感じにくい
男性のイラスト
どれだけ頑張っても「ありがとう」すら言われないのが一番つらい…

加えて、紙文化や旧態依然の体制が残っている職場では、業務効率の悪さそのものがストレス要因になることもあります。

評価のされにくさと閉鎖的な職場環境が、経理職の「しんどさ」を増幅させています
回答者のイラスト

上場企業経理でも感じられる5つのメリット

「しんどい」と感じやすい上場企業経理ですが、その一方で他の企業にはない明確なメリットもあります。業務の大変さばかりに目が行きがちですが、長期的なキャリア形成専門性の向上を考えると、得られるものは非常に多い職種です。

男性のイラスト
正直つらいことも多いけど、他では得られない経験ができている気もする…

ここでは、上場企業の経理職として働く中で実感できる主なメリットを3つ紹介します。

待遇・福利厚生が安定している

上場企業の多くは、基本給・賞与・昇給制度がしっかり整備されており、経理職でも安定した収入を得られるのが特長です。加えて、以下のような福利厚生制度が利用できるケースもあります。

  • 住宅手当や家族手当の支給
  • 確定拠出年金(企業型DC)や退職金制度
  • 従業員持株会、財形貯蓄制度

このような待遇面の安定は、将来設計を立てやすくする大きな材料になります。

給与や福利厚生の手厚さは、上場企業経理ならではの魅力の一つです
回答者のイラスト

経理として高い専門スキルが身につく

上場企業の経理は、高度な会計・税務・開示業務を日常的に扱うため、現場で得られるスキルレベルが非常に高いのが特長です。具体的には次のような実務経験が積めます。

業務領域 得られるスキル
連結決算 子会社管理・連結仕訳の知識と実務
開示資料作成 有価証券報告書、IR資料作成の実務経験
内部統制対応 J-SOXに基づく統制整備・評価の知識

このようなスキルは、他社への転職時や社内での異動・昇進においても非常に高く評価されます。

キャリアアップや転職時に評価されやすい

上場企業経理の経験は、市場での評価が非常に高く、キャリアの選択肢を広げる武器になります。

特に近年は、IPO準備企業やベンチャー、さらには経営企画・財務戦略など経理からステップアップできる職種の求人が増えており、次のようなパターンが見られます。

  • 開示・連結経験を活かしてIPO準備企業の経理部門へ転職
  • 経理から経営企画・CFO補佐など経営側への異動
  • 将来的な独立を見据えて会計事務所やコンサルへ転職
上場企業での実務経験は、専門性の証明として非常に強力です
回答者のイラスト

上場企業経理がしんどいと感じたときの選択肢

「上場企業の経理はキャリアとして魅力的だけど、今の働き方はもう限界かもしれない」──そんな風に感じたとき、あなたには複数の選択肢があります。環境を変えるのか、職種を変えるのか、それとも今の職場で改善を試みるのか。それぞれにメリットがあり、自分に合った方向を選ぶことが大切です。

男性のイラスト
転職って本当にうまくいくのかな…。今より悪くなったらどうしよう

迷いや不安があるのは当然です。ただ、何もしないままでいることが、もっとつらい結果につながることもあるのです。

上場企業経理から非上場・ベンチャーへ転職した事例

働き方や職場環境を見直す手段として、「非上場企業」や「ベンチャー企業」への転職は非常に有効です。裁量が広く、スピード感ある環境に魅力を感じる方には特におすすめです。

人物像 転職後の変化
30代前半・男性/開示業務担当 未上場IT企業の経理マネージャーに転職。リモート可・残業月10時間に
20代後半・女性/上場メーカー経理 ベンチャーで資金繰り〜経営企画まで担当。やりがいと成長を実感
30代・男性/連結決算経験者 IPO準備企業へ転職。将来的なCFO候補として経営に参画中
「環境を変えるだけで、ここまで働き方が変わるのか」と驚く方が本当に多いです
回答者のイラスト

経理スキルを活かして別職種に転職する方法

「経理の枠に縛られず、もっと幅広く活躍したい」と感じている方には、経営企画・財務・社外CFO支援などの職種も選択肢となります。以下のようなスキルがあれば、職種変更も現実的です。

  • 予算管理・資金繰り表の作成などの数値管理スキル
  • 事業部との連携経験(原価管理、経費分析など)
  • Excelや会計システムなどITスキルに自信がある

また、近年では業務改善・経理DXを推進できる人材のニーズも急増しており、「経理×テクノロジー」でキャリアの幅を広げる人も増えています。

男性のイラスト
数字を扱うのは得意。でも、もっとクリエイティブな仕事にも挑戦したい…

経理で培った分析力や正確性は、どの職種でも大きな強みとなるでしょう。

上場企業経理を続ける場合のしんどさ改善策

「転職までは考えていないが、今の働き方は改善したい」という方も多いはず。今の職場でできる改善策は以下のとおりです。

  • 業務フローをマニュアル化・分業化して負荷を軽減
  • 経費精算ツールや会計ソフトの見直しを提案
  • 上司や人事と相談し、異動や柔軟勤務制度の活用を検討

また、悩みを一人で抱えず、外部のキャリアアドバイザーや同業の仲間に相談することも大切です。自分の状況を客観的に整理することで、視野が広がることもあります。

「辞めるか続けるか」ではなく、「続けるために何ができるか」も選択肢に入れてみてください
回答者のイラスト

無料キャリア相談実施中

バックオフィスの効率化メディア編集部
バックオフィスの効率化メディア編集部
経理・人事・総務のためのバックオフィスで働く方が情報収集するためのWEBメディアです。DX化、緊急のお悩み解決が全てこのメディア一つで実現。
記事URLをコピーしました